運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-06-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

加藤国務大臣 先ほど吉田委員から、今回の法案、十五年ぶり、適正なのかということにもかかわると思うんですけれども、例えば、平成二十九年夏に発生した同一遺伝子型の腸管出血性大腸菌感染症食中毒事案、これは、地方自治体間、また国と地方自治体の間、あるいは食品衛生部門感染症部門の間の情報共有が十分できていたのか、やはり謙虚に反省をしていかなければならないというふうに思います。  

加藤勝信

2018-06-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

具体的には、平成二十九年の夏に発生した同一遺伝子型の腸管出血性大腸菌感染症食中毒事案におきまして、地方自治体間、また国と地方自治体との間、また食品衛生部門感染症部門の間の情報共有が不十分であったことなどから、広域発生食中毒事案としての早期探知がおくれ、共通の汚染源調査や特定が効果的に進まず、対応におくれが生じたという課題を契機といたしまして改正を行うものでございます。  

高木美智代

2018-04-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

政府参考人宇都宮啓君) 御指摘いただきましたように、平成二十九年の夏に発生しました同一遺伝子型の腸管出血性大腸菌感染症食中毒事案におきまして、広域発生食中毒事案早期探知が遅れた要因の一つとして、複数の遺伝子検査手法の結果の照合に時間を要したことがあると認識しているところでございます。  

宇都宮啓

2018-04-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

平成二十九年の夏に発生しました同一遺伝子型の腸管出血性大腸菌感染症食中毒事案における広域発生食中毒事案の場合につきましては、同年の十一月に調査結果の取りまとめを作成しまして、薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会に報告するとともに、各都道府県等及び関係団体に対しましても周知したところでございます。  

宇都宮啓

1998-09-16 第143回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

○伊藤(雅)政府委員 就業制限がかかった場合の扱いでございますが、これは、三類感染症でございます腸管出血性大腸菌感染症患者を例にとりますと、そういう患者さんは直接食品に接触する業務への就業が禁止されるわけでございますが、この場合におきましても、雇用先事業所厨房勤務から例えばレジの係に一時的に勤務がえをするというようなことが可能であるというふうに私たちは考えております。  

伊藤雅治

1998-05-29 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第15号

次に、なぜ腸管出血性大腸菌感染症が三類感染症にされたのかというお話でございますけれども、これは、公衆衛生審議会の基本問題小委員会検討の中で、各感染症感染力や罹患した場合の重篤性等に基づく総合的な検討を行った結果、腸管出血性大腸菌感染症就業制限の対象となる三類感染症と位置づけられたものでございます。  それで、今先生が言われましたように、これは今たった一つしかない、こういうお話でございます。

小林秀資

1998-05-29 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第15号

一方、腸管出血性大腸菌感染症はこの感染症予防法にお加えになっていて、しかも第三類、それだけを取り上げて第三類という形で特別にしておられる。その理屈としては、今回の感染症予防法に類型されておられる他の感染症と違って異なる対応が必要なので第三類というふうに規定をしているのだというお答えがありました。

山本孝史

1998-04-14 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第7号

宮崎秀樹君 その重篤性の問題につきましては、細菌性赤痢腸管出血性大腸菌感染症もそう差異はないんじゃないですか。O157でも大分亡くなっている方もいらっしゃいますし。では、これは治療方法が開発されて変わってくると変わるんですか。その時期によって、ではこれはまた三類を二類に入れようとか二類を三類にしようとか、そういうことは五年ごとに見直すことになっていますね。  

宮崎秀樹

1998-04-14 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第7号

宮崎秀樹君 大体そんなことでお分けいただいて、いろいろ議論があったことも承知していますけれども、二類の細菌性赤痢と三類の腸管出血性大腸菌感染症ここをどうして仕分けをしたのか。また仕分けをした理由。さらに、O157に類型する、かつて言われた疫痢という概念、こういうものとの議論はそこに何かございましたか。そこら辺をお教え願いたいと思います。

宮崎秀樹

1996-08-08 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第33号

また、二次感染の防止に関連しては、一昨日、O157を含む腸管出血性大腸菌感染症伝染病予防法に基づく指定伝染病指定いたしました。指定に当たっては、公衆衛生審議会伝染病予防部会の意見を踏まえ、人権に配慮し、隔離等措置適用せず、感染源となるおそれのある方への検便実施患者または保菌者飲食物に直接触れる業務に従事することの制限等予防措置に限定して適用したところであります。  

菅直人

1996-08-08 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第33号

腸管出血性大腸菌感染症は、従来の法定伝染病指定伝染病とは違って患者隔離は必要がなく、二次感染も、調理や食事の前に、あるいは用便後における手洗いの励行など日常的な予防で、先ほどの自見委員の方からもありましたように、ほとんどの場合はそういったことで予防できるといったことも国民皆さん理解をしていただいて、この法律の適用による人権への悪影響がないように、その点はぜひ国民皆さんに御理解をいただきたい

菅直人

1996-08-08 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第33号

それから、次の質問でございますが、今回、腸管出血性大腸菌感染症伝染病予防法に基づいて厚生大臣指定伝染病指定されたわけでございます。最初は食品衛生法による食中毒対策をしておったわけでございますが、途中から食品衛生法とあわせて伝染病予防法指定伝染病指定をしたということでございますが、その理由を教えていただければと思います。

自見庄三郎

1996-08-02 第136回国会 参議院 厚生委員会 閉会後第1号

これを踏まえ、人権に配慮し、隔離等措置を除き、感染源となるおそれのある方への検便実施患者または無症状保菌者食品製造等の施設で直接食品に触れる業務に従事することの禁止等措置を限定的に適用することを前提に、腸管出血性大腸菌感染症を速やかに指定伝染病指定することとし、具体的な検討を現在行っているところです。  

菅直人

1996-08-02 第136回国会 参議院 厚生委員会 閉会後第1号

説明員小林秀資君) 腸管出血性大腸菌感染症指定伝染病指定に際しましては、人権に配慮し、隔離等を伴わない限定適用とすることといたしております。特に、不必要な就業制限がされないようにガイドラインを作成したり、立入権の乱用を防止するため、伝染病予防上必要とされる場合を明示して周知することといたしております。  

小林秀資

  • 1